労務国民健康保険の減免と国民年金の免除手続き 国民健康保険と国民年金、お勤め先で社会保険に加入していた方がお勤め先を退職した場合、加入することになりますが、ただ退職して収入がないのに保険料を払うのは大変ですよね。そんなとき利用できるのが保険料の減免制度です。なんだか難しそうだし、いろい... 2022.02.09労務紹介・案内
労務【2022年】社会保険料引上げで労働者負担増加! 給与から毎月天引きされている社会保険料。毎年見直されていますが、2022年に予定されている保険料率の改定案が発表されました。健康保険料、雇用保険料共にどうやら引き上げ傾向にあるようです。今回はそんな2022年に引き上げ予定の保険料についてお... 2022.02.02労務紹介・案内
労務社会保険の適用事業所と保険に加入しない働き方 まず最初にお伝えしたいのは、私個人は社会保険に加入せずに働くことについて推奨しているわけではありません。むしろ社会保険は保障が手厚いので、可能であれば加入した方がいいと思ってます。ただ、社会保険に加入せずに働きたいという方もいるかと思います... 2022.01.29労務
労務【社会保険】親を扶養にする時の注意点 社会保険上の「扶養」で家族を扶養にするメリットをご存知でしょうか。扶養される人(被扶養者)の健康保険料がかからない、もしくは安くなる、といったメリットがあります。しかし高齢の家族を扶養する場合、実は逆に損してしまうこともあるんです。今回はそ... 2022.01.18労務
労務社会保険上と税法上2つの扶養 「扶養」と聞いて、皆さんは何を思いつきますか?健康保険料や配偶者の国民年金と言った、保険料がかからない?所得税や住民税と言った税金が安くなる?そう、扶養には社会保険上と税法上の2種類があって、それぞれ違った特徴があります。特に年末になると、... 2022.01.07労務
法改正【2022年】労働者に関わる法改正を一気見! 労働基準法、健康保険法、育児介護休業法...労働者にかかわる法律は数多くありますが、毎年必ず何かしらの法改正があります。法律が変われば当然、様々な制度も変わります。今回は今年、2022年に改正予定の法律と制度について解説していきます。マルチ... 2022.01.03法改正
労務社会保険(広義)それぞれの違い 社会保険とは厚生年金と健康保険を合わせたものを言います。社会保険に加入する、と言うことは、厚生年金と健康保険に加入すると言うことです。雇用保険も含めて社会保険と言う場合もあるんですが、特に給与計算などの労務に携わってる人は、雇用保険は別物と... 2021.12.31労務