労務社会保険上と税法上2つの扶養 「扶養」と聞いて、皆さんは何を思いつきますか?健康保険料や配偶者の国民年金と言った、保険料がかからない?所得税や住民税と言った税金が安くなる?そう、扶養には社会保険上と税法上の2種類があって、それぞれ違った特徴があります。特に年末になると、... 2022.01.07労務
労務社会保険(広義)それぞれの違い 社会保険とは厚生年金と健康保険を合わせたものを言います。社会保険に加入する、と言うことは、厚生年金と健康保険に加入すると言うことです。雇用保険も含めて社会保険と言う場合もあるんですが、特に給与計算などの労務に携わってる人は、雇用保険は別物と... 2021.12.31労務
労務残業がなかったことに!?変形労働時間制のワナ 変形労働時間制聞きなれない方の方が多いかと思います。日本の法律では、1日の労働時間は8時間まで、週の労働時間は40時間までとされていて、労働時間がこの時間を超えた場合、割増賃金を支払わなければならないとされています。しかし、変形労働時間制を... 2021.12.26労務
労務休職の基礎知識 「休職」という言葉を皆さん聞いたことがあると思います。労働者が仕事を休んでいる、労務的な言い方をすると、労働の提供をしていない状態のことを言うんですが、みなさん休職って、誰でも、いつでも、いつまででもできるって思ってませんか。そもそも、労働... 2021.12.24労務
労務パワハラ6つの類型 パワハラ、セクハラ、マタハラ。近年、様々なハラスメントが話題になって、よく知られるようになりましたが、今回はその中でもパワハラ、パワーハラスメントについて解説していきます。パワハラとはパワハラとは、パワーハラスメント。職場内において、事業主... 2021.12.23労務
労務【傷病手当金】病気やけがで働けなくなったら 「傷病手当金」という制度をご存知でしょうか。私傷病(業務外の病気やケガ)により仕事を休んでしまった場合、働いてないわけですから当然、給料も貰えないですよね。そのもらえない給料を補てんしましょう、というのが傷病手当金です。今回はそんな傷病手当... 2021.12.21労務
労務お勤めしてる人の確定申告 みなさん、勤務先での年末調整はお済みでしょうか。企業にお勤めの人は原則、お勤め先で年末調整をしなければいけません。早いところだと、すでに12月支給の給与で所得税の還付、もしくは徴収がされているかと思います。年末調整も終わってホッとしている人... 2021.12.19労務
労務雇用保険加入のメリット 今回は、雇用保険に加入するべき理由についてお話ししていきます。雇用保険の最大のメリットは、やはり『失業給付』ではないでしょうか。言わずと知れた、失業時に受給することができる給付金です。しかし、これは『基本手当』と呼ばれるもので、その他にも手... 2021.12.17労務
労務【必読!】有給休暇は労働者の権利です! 先日Twitterで、とあるツイートを見かけました。「有給休暇(有休)を付与されたことがない」有休を取得させてもらえない、というのを聞いたことはありますが、付与されたことがないと言うのは初めて聞きました。確かに、有休が付与されるのにも、条件... 2021.12.16労務