労務社会保険の適用事業所と保険に加入しない働き方 まず最初にお伝えしたいのは、私個人は社会保険に加入せずに働くことについて推奨しているわけではありません。むしろ社会保険は保障が手厚いので、可能であれば加入した方がいいと思ってます。ただ、社会保険に加入せずに働きたいという方もいるかと思います... 2022.01.29労務
フリーランスブログ開始1ヶ月 Google Adsense合格までにしたこと 『アドセンス』ブログをやっているなら目指している方も多いのではないでしょうか。私もフリーランス活動の一環として、ブログを開設する前から「いつかはアドセンス合格を!」と思っていました。今回は、アドセンス申請を考えているアドセンスになかなか受か... 2022.01.24フリーランス
労務産休・育休中の給付金制度 産休・育休。正確には「産前産後休業」「育児休業」といって、文字通り出産や育児のための休業制度となっています。この制度は育児・介護休業法という法律により定められた法定制度となっていて、休業中の給付金制度も設けられています。今回はそんな産休・育... 2022.01.19労務
労務【社会保険】親を扶養にする時の注意点 社会保険上の「扶養」で家族を扶養にするメリットをご存知でしょうか。扶養される人(被扶養者)の健康保険料がかからない、もしくは安くなる、といったメリットがあります。しかし高齢の家族を扶養する場合、実は逆に損してしまうこともあるんです。今回はそ... 2022.01.18労務
労務労働者の権利と義務 以前、有給休暇は労働者の権利というお話をしました。そんな中、「有給休暇を取らせてもらえない」と言う話を良く耳にします。有給休暇の取得は労働者の権利であり、取得理由は何だって良いんです。ただし、有給休暇の取得は事前申請が必要大体の会社は、『取... 2022.01.18労務
労務【恐怖!】ブラック企業の洗脳 ブラック企業のおそろしさは、労働者が「自分の勤め先がブラック企業だ」と認識していないことです。まさに『洗脳』。これは、私自身が実際に目の当たりにしてきました。今回は、そんなブラック企業の特徴と、ブラック企業に洗脳されてしまった労働者の思考に... 2022.01.18労務
つぶやき変わってるは最高の褒め言葉 私は子供の頃から「変わってる」と言われてきた。学校の先生からも言われたことがある。もちろん悪い意味でwいじめとまでは言わないけど、ある日突然、クラスメイトから集団シカトされたり、影口を叩かれたこともある。理由は「変わってる」から。若い頃はイ... 2022.01.18つぶやき
フリーランスフリーランスとしての出発 2022年、私いろは正式にフリーランスとなりました。昨年2021年12月に、この“いろはブログ”を開設し、これまで労務に関わる記事を投稿してきましたが、今後はフリーランスって何?フリーランスになりたい!フリーランスに興味がある!そんな方々に... 2022.01.14フリーランス
労務社会保険上と税法上2つの扶養 「扶養」と聞いて、皆さんは何を思いつきますか?健康保険料や配偶者の国民年金と言った、保険料がかからない?所得税や住民税と言った税金が安くなる?そう、扶養には社会保険上と税法上の2種類があって、それぞれ違った特徴があります。特に年末になると、... 2022.01.07労務
法改正【2022年】労働者に関わる法改正を一気見! 労働基準法、健康保険法、育児介護休業法...労働者にかかわる法律は数多くありますが、毎年必ず何かしらの法改正があります。法律が変われば当然、様々な制度も変わります。今回は今年、2022年に改正予定の法律と制度について解説していきます。マルチ... 2022.01.03法改正