スポンサーリンク
スポンサーリンク

労働者の権利と義務

労務
スポンサーリンク
スポンサーリンク

以前、有給休暇は労働者の権利というお話をしました。

そんな中、「有給休暇を取らせてもらえない」

と言う話を良く耳にします。

有給休暇の取得は労働者の権利であり、取得理由は何だって良いんです。ただし、

有給休暇の取得は事前申請が必要

大体の会社は、『取得日の1、2週間前』としているのではないでしょうか。

「体調が悪いので、今日、有休にしてください」
は、当たり前ではありません。

労働者には義務があります

労働契約で『週5日、1日8時間勤務』と言う契約をしているのなら、週5日、1日8時間の労働の提供をしなければなりません。

「体調が悪いんだから仕方がない」?

いいえ、労働者には『自己保全義務』と言うものがあります。

要するに、『体調管理をして、契約通りの労働の提供をする』義務があるんです。

義務を果たさず、権利ばかり主張するのは、『ブラック企業』ならぬ『ブラック社員』です。

労働者がブラック企業を嫌がるように、会社もブラック社員を嫌がります。

労働者として正しい知識を持つと言うことは、会社との関係性をより良くすることにも繋がるのです。

労使対等、でも現実は労働者<使用者

『労使対等』

と言う言葉をご存知でしょうか。

労働者と使用者(会社や事業主)は対等な立場にある

と言うことです。

でも実際は?

以前、こんなことがありました。

勤続8年の女性社員さんが、「妊娠したので退職しようと思います」と言ってきました。

社員なので当然、社会保険も雇用保険も加入してます。

産休を取得すれば出産手当金を受給できます。
育休を取得すれば育児休業給付金を受給できます。

会社(の担当者)はそれを知っていて、あっさり退職を受け入れました。

そしてその女性社員さんがいなくなってから「産休・育休取得しないんだ~、もったいない」と言い放ちました。

会社は「休むな」「働け」「業績を上げろ」と、義務ばかり押し付け、権利については何も教えてくれません。

労働者<使用者になる理由

それは『労働者は知識がないから』です。

知識があれば、権利を主張し、弱者となるリスクはグッと低くなります。

正しい知識を身に付けましょう!

ただし、前述した通り『ブラック社員』にならないよう、くれぐれもお気をつけ下さい🍀

コメント

タイトルとURLをコピーしました